
水溶液が何性か調べる試薬として有名なものといえば
リトマス試験紙やBTB溶液がメジャーですが、
小学校の教科書だとそれに加えて
「ムラサキキャベツの煮汁」が載っています。
中学受験のときもテキストで見かけたような気がします。
しかしこの試薬、写真が載っていることはありますが、
実験室で使うことはありません。
実験の度にわざわざムラサキキャベツは用意できないし、
それにリトマスやBTBの方がはるかに便利だからです。
今日はそんなムラサキキャベツの汁が手に入ったので、
pHを変えて色の変化を見てみました。
上部の写真はその結果です。
左は石鹸水(アルカリ性)、中央は水(中性)、
そして右はお酢(酸性)を入れた結果です。
かなり色の変化が顕著に現れました!
ムラサキキャベツの煮汁と書きましたが、
実際は水に浸けておくだけでOKです。
BTBやリトマスと比べれば手に入りやすいので、
興味のある方は試してみると面白いですよ。
ただ一つ注意する点がありまして、
BTBなら調べる溶液に数滴入れればできますが、
こちらは逆に汁に調べる溶液を数滴入れて使います。
逆だと色が分かりません。
では。