今日の化学の授業でようやく硝酸のまとめを終えました。
これで今までに水素、希ガス、ハロゲン、硫黄、窒素の単元を終えたことになります。
次はアルカリ金属に進むようですが…
うちのクラスでは酸素、リン、炭素、ケイ素の単元をやっていません。
隣のクラスは先生が違うので酸素やリンを扱ったらしいのですが…
う~ん:;先生によってだいぶ授業の仕方が違うようです。
今の先生の授業は話が深くて非常に面白いのですが、
後回しにする単元があるというのはとても残念です。
なんでも、「今やっても『なんだこれ?』で終わってしまう。」とか。
確かにケイ素の分野等興味のない人にはつまらなそうなところですが…
逆に自分はそういうところに非常に興味があります。
ただ教科書を眺めているだけではさすがに頭に入ってこないので、
この休日を利用してノートを作ろうかと思います。
隣のクラスの人は知っていて自分は知らないというのは何だか癪なので。
…一般の視点から見たら変人ですよね。
先日もクラスメイトに「化学ってどうやって勉強してる?」と訊かれ、
自分は教科書を暇潰しに読んでいるだけで特に勉強をしていないので
「う~ん:;漫画代わりに教科書読んでればいいんじゃない?」と答えたら
顔には出さないまでも明らかに「こいつ変人?」といったオーラが漂ってきました。
これってどうなのでしょうか。
では。